リフォーム工事を行う際の基本的な流れ|群馬の有限会社カナイ工務店のブログ
リフォーム工事を行う際の基本的な流れ|群馬の有限会社カナイ工務店のブログ
こんにちは、または始めまして! 群馬県エリアを中心に仕事をしています。 有限会社カナイ工務店です。
前回はかなり端折った内容でしたが新築工事のおおまかな流れをご紹介しました。
まだ読んでいない方がいましたらお時間があるときで構わないのでぜひ読んでみてください。
下記にリンクを貼っておきます。
正直家を建てるということはお金の面でも大変ですが実際に行動を起こすのもとても大掛かりになると思います。
前回のブログはそういったことを少しでも事前にわかっていただければ負担が減るかなと思い書いてみました。
群馬県の方だけでなく全国的に考え方で気には同じだともいますのでお家を建てることを考えている方がいましたら見るのを特におすすめします。
さて今回のブログの本題に入る前にみなさんにお聞きしたいことがあります。
みなさんは身近なAIを使ったことはありますか?
というよりかは使っている実感はありますか?
自分は少々ゲームなどをするのでそういったAIが作ったキャラなどと対戦したりする機会などもあり実感することがあるのですが
日常生活だとそんなに感じないかと思います。
TVなどを見る方はChatGPTやGeminiといった名前などを聞いたことがあるかもしれませが、今回はこの二つのAI検索システムを軽く紹介したいと思います。
まずどういったものかというとどちらも普通に会話のような文章を打つだけでいろんな回答をしてくれます。
先生に勉強のわからないところを質問するような感覚です。
例えば群馬のおいしいお店を教えてというと群馬県中のお店を幅広く教えてくれてもっと範囲を狭くしたい場合などは
市町村や料理の種類などを会話のように入力していくとどんどん詳しく教えてくれます。
もちろんそういった内容だけでなく自分が書いているようなブログの題材や書き方なども教えてくれて
自分も有効活用させてもらっています。
一つ注意するとしたらあまりにコアすぎる質問に対しては答えられなくなるか答えたとしても間違った回答なども来ることがあるみたいなのですべて鵜呑みのすることが無いようにお願いします。
AIと聞くと最先端技術すぎて一般生活をしている自分達にはあまり関係ないような気をしていましたが
今現在は使おうと思えば無料で簡単に使うことができます。
ぜひ皆さんも自分とは関係ないとは考えずにうまくこのAIに順応して生活や仕事の一部でも構いませんので活用していただければと思い紹介しました。
さて今回は新しく家を作る新築工事とは対照的に今あるお家を綺麗にするリフォーム工事を行う際の基本的な流れを紹介したいと思います。
前回は新築工事の記事を書いたので今回はリフォーム、リノベーション工事の工事の流れを書いていこうと思います。
1.リフォームカ所の調査・打ち合わせ
まずはどういった場所をリフォームしたいかなどのご相談も兼ねて現地調査を行います。
リフォームもする場所によって工期やコストなども変わってくるのでその辺もしっかり相談します。
ここでおすすめなのは近しい工事は一回にまとめて行った方がコスト的にもトータルの工期的のもパフォーマンスが高いです。
例えばキッチンを新しくしたいとしたらキッチン回りの天壁や床など後に工事をしたいと考えている場所のやり替えなどをおすすめします。
トイレを交換する際なんかも水はねなどで痛んだ床にクッションフロアーを貼る工事などもよく行っています。
どうしても別々で工事を行ってしまうとそれだけ手間代と工期がかかってしまうのでそういう面も良く工事前に相談してもらえればと思います。
それに昨年度からリフォームするために家を一部解体する場合などがありますがそういった場合は有害物質が入っていないか検査を行わなくてはいけなくなってしまいました。
お施主さんはこの現地調査の段階でどこを直したいとかこれを作りたいなどの要望を伝えていただくとこれから先の工事がスムーズに進むのではないかと思います。
そしてキッチンやお風呂などの住宅器材のリフォームの場合はどういったものにしたいかなどの選定をしてもらうため各メーカーのショールームに行き実際にモノを見て決めてもらいます。
キッチンでもアイランドタイプの物もありますし換気扇や収納部分なども色々なパターンがあります。
お風呂もシンプルながらも老後を考え手摺を多くしたり、肩湯や滝湯などオプションにこだわったお風呂などもあります。
なので新築工事の時も同様ですが工事を行う前、当工務店の場合は見積を出す前段階にはショールームで実際に見たり体感してもらったりしています。
こういった作業を踏まえたうえで本見積などは制作しています。
なのでよく他社建築会社などが
「簡単電話で相談!」や「見積無料!」
なんてCMや広告などで書いたりしていますがリフォーム工事は簡単に見積だけなんてできるわけないのでそういったところに頼むのはあまりおすすめしません。
しっかりと現地調査を行ったうえで既存のままでよいところや手直しが必要なところなどを見極めさせてもらうのが大事だと思います。
2.リフォーム工事前と工事中
工事の内容が決まりましたら規模にもよりますが
大きなリフォームの場合部屋やその周りを片付けなくてはなりません。
ここで重要なのはこういったブログを書くときは毎回書いているのですが
不必要なものはなるべく業者に任せず市町村のごみ回収の日にだしたり
大きいものでも運べるものなら焼却場まで運んでしまうとそれだけでコストダウンになります。
仮に自分たち工務店や工事業者が工事に入って解体工事とともにそういったものを処分してしまうとそれは産業廃棄物となりみなさんが普段生活で出したごみですらも産業廃棄物となってしまいます。
そして一般廃棄物でだせばお金がかからなかったものが産業廃棄物になると同じ物なのに処分費用が掛かってしまいます。
ですので例外として大きなタンスやベッドフレーム、本棚などは良いとしてその中にあるような洋服や食器、本などはお施主さんの方で処分していただくことを当工務店ではおすすめしています。
ちなみに畳などの処分も積み下ろしは手伝ったとしても焼却場などに持っていくのが一番安いので軽トラックなど積める車をお持ちの方は検討してみてください。
逆に処分の仕方がわからない物や大きかったり重たかったりするものはこういった機会に業者に頼むとまとめて持っていけるため家の整理なども一緒に行うと良いかもしれないですね。
そしてあらかた工事する場所が片付いたら実際に自分なんか工務店などが現場に行き作業を開始します。
工事の最中はとてもご不便をおかけするかと思いますがご了承ください。
ちなみに工事期間に関してはその現場の状況によりますが過去の工事を見本にすると当工務店ではこんな感じになります。
ここ最近多い工事をピックアップしてみました。
キッチン及び周辺のリフォーム工事:1カ月~
キッチン回りのリフォーム工事はやはり少々時間がかかる工事かなと思います。
元々システムキッチンでそれを入れ替えるだけだったらそんなにかかりませんが間取りの変更や、窓際の場合サッシの交換などもしなくてはいけない場面などもあり、そして商品の納期もあるので最短で1か月くらいになってしまうかと思います。
お風呂のリフォーム工事:2週間~
お風呂のリフォームに関してもキッチンと同じようなことがいえるのですが
元々ユニットバスの場合は壊した後そのまま新しいものを取り付ければ早ければ2週間かからずに終わるかもしれませんが
ユニットタイプではない作ってあるお風呂だとまず解体作業が2日間ほどかかりその後ユニットバスにするのならコンクリートの土間も打設しなくてはいけないのでそれなりに工期がかかってしまいます。
大体お風呂と洗面所セットで工事をされるお家も多いのでこちらも1か月ほどが平均かなと思っています。
畳をフローリングに変える工事(1部屋):1日~
畳をフローリングにする工事も年間通して多いリフォーム工事の一つですね。
もちろん元がフローリングの場所でも可能です。
白蟻被害などにあっていて床をすべて解体する場合は1日ではちょっと忙しいので一部屋2日間ほどだと思いますが
畳の下にある床下地などがしっかりしていてそのまま使えそうな場合は1日で工事ができるのではないかと思います。
年齢が大きくなるにつれて布団ではなくベットなどを置きたい場合や単純に畳の手入れが大変になってきた場合など理由は各家庭で違います。
ちょっとした家の中のイメージチェンジにもなりますね。
トイレの交換工事:1日~
トイレ長年の汚れが目立ちやすい場所なのでトイレ工事単体でも頼まれるケースが多いですね。
数十年前の建物だと床がタイルなどのケースがあるのでそういった場合は状況で床も解体しなくてはいけないのですが
リフォーム用トイレが今はあるので多くの場合はそれで行えます。
床も木造の場合はクッションフロアーもついでに張り替えたり天壁クロスをやり替えたりするお家もあります。
そういった工事を行ったとしても1日あれば工事は完了するのでこちらもちょっとしたリフォーム感覚で行える工事になっています。
玄関ドアのリフォーム(カバー工法):1日~
当工務店では多くの場合サッシはLXIL(Tostem)を使用していますがそのLIXILがしきりに宣伝しているのがこの玄関ドアの1日リフォームですね。
朝出勤し帰るころには新しくなっている感じでお家の顔ともいえる玄関ドアがきれいになります。
ドアタイプ、引き戸タイプ両方の施工が可能になっています。
施工方法は元々の玄関の枠を壊さないでその上からカバーをかぶせるような形で行うので内外の壁や天井を解体することなくできる施工方法になっています。
なので余分なコストもかからないし工期もかかりません。
そして今は空き巣などの犯罪被害も多いので丈夫な玄関ドアにすることで防げることなどもあるかもしれません。
そういった心配がある方や単純に玄関ドアだけ変えてみたいと思う方には工期もかからずできるのでおすすめです。
3.リフォーム後・まとめ
リフォーム後は新築工事同様に新しくなった設備の説明や家具などを元の位置に直すのを助けてもらったりすればよいかと思います。
あとは工事後のアフターサービスなどももちろん当工務店では行っていますので何か不明点や不備があれば連絡いただければと思います。
ざっくりとした説明をずらずらと並べてしまいましたがいかがだったでしょうか?
最初にも言ったようにリフォーム工事は各お家で全く内容だったりやり方だったりが違うので一概にこうするものですとはとても言いづらいし
新築工事より職人さんの技術が必要になる場面が多いです。
当工務店としては今まで住んでいた家がきれいになるとほぼすべてのお施主さんが自分の家じゃないみたいと言い喜んでいただけます。
こういった言葉をいただけると工事を行えてよかったと肩の荷が下りる感じがしてとてもありがたいです。
ほとんどの職人さんがそういった気持ちでやっているかと思うのですが
最初に言った通りふらっと訪問してきた業者や営業などに騙されずちゃんと吟味して
もし知り合いのお家がリフォームしてもらったりしていたら見に行ったりしてみたり今はホームページなど情報源がいっぱいありますので選んでもらえればと思います。
それと今リフォーム工事は新築工事に比べて補助金制度が多数ありお得に工事ができることもあります。
その内容は以前のブログに記載しましたのでお時間があれば見ていただければと思います。
下記にリンクを貼っておきます。
→実際に新築工事やリフォーム工事の際に抑えるポイント2025年上半期版←
またギャラリーページにもリフォームの施工事例などもありますので同じくお時間があれば見ていただければと思います。
今回も長々と最後まで見ていただけた方ありがとうございました。
文章能力がなくわかりずらい部分が多かったと思いますがこれからも続けていきたいと思うのでよかったらコメントや要望などお待ちしています。
では今日はこの辺で。
著者 有限会社カナイ工務店 金井慧太
経歴 高卒で群馬の施工管理会社に就職。昔から社長である父の影響から現場で実際に施工がしたいこともあり転職し21歳の時に大工になる。
群馬県内の一般住宅はもちろん寺社工事や工場工事など幅広く工事を行い経験年数10年に到達。
有限会社カナイ工務店のことや建築業界のことを知ってもらいたく2018年からブログの投稿を開始しました。
現在はインスタグラムのほうでも工事事例などご紹介しています。
群馬県内、隣接県での新築・リフォーム・お家のご相談がありましたらぜひ(有)カナイ工務店にご連絡下さい。